“生活リハビリ”って何?──要介護でも“できる”を育てる考え方
- mediaproducts shakehands
- 4月23日
- 読了時間: 2分

「リハビリって、専門家がやる運動のことじゃないの?」
そう思っている方は多いと思います。
もちろん、理学療法士や作業療法士による専門訓練も大切です。 でも、それだけが“リハビリ”ではありません。
私たちが現場で大切にしているのは、
「日常生活の中で、“できる”を少しずつ育てる」 という“生活リハビリ”の考え方です。
この記事では、要介護の方でも前向きに取り組める、 生活リハビリの具体的な工夫をご紹介します。
【1】“生活”の中にあるリハビリのチャンス
歯磨きで手を上げる動作
お茶碗を運ぶ際のバランス感覚
服を脱ぐ・着るときの手足の可動域
実は、こうした日常の一つひとつが、「動作の維持・回復」に大きく関係しています。
つまり、
特別なリハビリの時間よりも、“日々の繰り返し”の中に機能訓練の種がある
ということなのです。
【2】“できること”を減らさないために

介護が必要になったとき、周囲はつい「やってあげる」ことが増えます。
もちろん支援は大切ですが、
本人が“まだできること”を奪わない ことも、リハビリの視点からはとても重要です。
たとえば:
食器を下げてもらう(立ち上がり・歩行のチャンス)
コップを拭いてもらう(手指の運動)
簡単な洗濯物たたみ(記憶・注意力・達成感)
“小さなお願い”が、実は大きなリハビリになります。
【3】ご本人の“役割意識”が意欲を生む
生活リハビリでもうひとつ大切なのが、
「誰かの役に立っている」という感覚
「〇〇さん、今日もお花に水やりしてくれてありがとう」 「このお茶、〇〇さんが配ってくれたのね」
そんな声かけが、本人の自尊心とモチベーションを育て、 「動こう」「やろう」と思える原動力になります。
【4】“成功体験”が積み重なる環境をつくる

「やらせる」ではなく、
「できた!」という感覚を日々の中でつくる
これが生活リハビリの核心です。
そのために:
無理のない範囲で、ちょっとしたチャレンジを設計する
周囲が成功を見逃さず、しっかり褒める
毎日少しずつ変化を記録し、本人と共有する
そうすることで、動作だけでなく、“前向きな心”が育っていきます。
【まとめ】
生活リハビリは、「特別な時間」ではなく「暮らしの中」で行うケアです。
どんな状態でも「まだできることがある」「誰かの役に立てる」と感じることが、 身体と心の両面にとっての“本当のリハビリ”になります。
無理なく、楽しく、続けられる。 それが、私たちが目指しているリハビリの形です。
Comments